車の警告灯がついたままでも車検は通る?落ちる?原因別の対処法と注意点を解説!

「車検前に警告灯がついた…これって通るの?」
「エンジンチェックランプやABSランプが点灯したままだけど大丈夫?」
そんな不安を感じてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、車検時に警告灯が点灯していると「基本的には通りません」。
一部例外はあるものの、多くの場合は整備・修理が必要です。
この記事では、
- 車検における警告灯の扱い
- 代表的な警告灯とその意味
- 警告灯が点いたときの対処法
- 車検前にできるチェックポイント
について詳しく解説していきます。
目次
車の警告灯が点灯中=車検NGの可能性大!
まず大前提として、車検は「保安基準」に適合しているかをチェックする検査です。
そのため、警告灯が点灯している=何かしらの機能に異常がある、ということになり、多くの警告灯は“車検不適合”の判断になります。
✅ 車検に通らない主な警告灯の例
警告灯 | 主な原因 | 車検合否 |
---|---|---|
エンジンチェックランプ(MIL) | センサー不良、燃料系トラブル | ❌ 不合格 |
ABS警告灯 | ブレーキ制御系の異常 | ❌ 不合格 |
エアバッグ警告灯 | SRS(エアバッグ)異常 | ❌ 不合格 |
バッテリー警告灯 | 充電系統異常(オルタネーターなど) | ❌ 不合格 |
ブレーキ警告灯 | ブレーキフルード不足など | ❌ 不合格 |
どれも安全に直結する部分のため、点灯したままではほぼ確実に落ちます。
点灯していても「通る可能性のある警告灯」
一部のインフォメーション系のランプ(例:ワイパー液不足、ドア開放)などは、車検に直接関係しないため合否には影響しない場合もあります。
とはいえ、自分で判断せず整備士に相談するのが確実です。
警告灯がつく主な原因とその対処法
🔧 エンジンチェックランプ(MIL)
- 原因例:O2センサー故障、スパークプラグ不良、燃料系統の異常など
- 対処法:診断機によるエラーコード解析 → 部品交換・修理
- 費用目安:5,000円~30,000円前後(部品・車種により異なる)
🔧 ABS・ブレーキ警告灯
- 原因例:ABSユニット故障、ホイールセンサー断線、ブレーキフルード不足
- 対処法:部品交換やセンサー調整
- 費用目安:1~5万円以上
🔧 エアバッグ警告灯(SRS)
- 原因例:配線の接触不良、センサー不良、エアバッグ本体異常
- 対処法:エラーリセットまたは部品交換
- 注意:SRS警告灯は絶対NG。整備記録も重視されます。
警告灯が点いたときにやってはいけないこと
❌ 放置して車検に臨む
そのまま通るかも…と期待するのはNG。
たとえ一時的に警告灯が消えても、検査時に再点灯したらアウトです。
❌ 自分で無理やりリセットする
一部ネット上で「バッテリー外せば消える」などの情報がありますが、
根本原因を解決しないままでは危険&車検NGになります。
車検前にやっておくべきチェックポイント
✅ 警告灯はすべて消えているか確認
キーを回してエンジンONにしたときに、警告灯が一瞬点灯し、その後すべて消えるかを確認しましょう。
✅ 定期的な点検記録を保管
特にSRS(エアバッグ)やABS関連などは、過去の整備記録があると安心材料になります。
✅ 事前点検を受ける
車検の1〜2週間前に整備工場やディーラーで「事前点検」を受けておくと、
当日あわてず修理→車検クリアが可能になります。
モビックなら、警告灯が点いている車も査定可能!
実は、警告灯が点いた車を「修理せずに売る」という選択肢もあります。
モビックでは、以下のような車も買取対象です:
- ✔ エンジン警告灯・ABS警告灯が点灯中の車
- ✔ 修理費用が高くて手放したい車
- ✔ 車検が切れている車、不動車
さらに…
- ✅ 引き取り無料
- ✅ 査定はオンライン&電話なしOK
- ✅ 他社で断られた車も積極買取中!
「修理に数万円かけるより、そのまま売った方が得」なケースも多数あります。
【▶ 無料オンライン査定はこちら】https://mobic-buy.com/
まとめ|警告灯が点いたままの車は車検NG!でも選択肢はある
「車警告灯 車検」で調べているあなたへ。
重要なポイントをまとめます。
- 警告灯が点灯していると基本的に車検は通らない
- 原因を特定し、必要な修理を行うことが必須
- 修理が高額な場合は「売却」も選択肢に
- 専門業者の無料査定で損を防げる
車の状態と今後の費用を総合的に考え、あなたにとって最適な方法を選びましょう。
車の買取査定をお考えですか?
希少車・不動車・旧車の買取なら、モビックにお任せください。無料査定で愛車の価値を確認してみませんか?