【2025年4月施行】車検を2ヶ月前から受けられる!メリット・デメリットまとめ
公開日
更新日
車売却にまつわるコラム・事例

現在、日本の車検制度では「1ヶ月前まで」に車検を受ければ次回車検満了日が繰り上がらない仕組みです。しかし、国土交通省の方針により、2025年4月より「車検満了日の2ヶ月前(60日前)」から受検しても次回満了日が変わらないよう制度改正が行われる予定です。以下では、2025年施行の新制度によるメリット・デメリットをわかりやすくまとめました。
1. 新制度の施行時期と背景
- 施行予定時期:2025年(具体的な月日は今後詳細が公表される見込み)
- 背景:
- 車検の繁忙期(特に3月や9月)に検査が集中するため、混雑解消・予約しやすさを向上させる
- 利用者が余裕を持って点検整備・予約できる環境を整える
※ 現行制度では「車検満了日の1ヶ月前」までに受検すれば次回の満了日は繰り上がりませんが、2ヶ月前だと繰り上がる扱い(満了日が早まる扱い)になっていました。この制限を撤廃するのが今回の制度改正のポイントです。
2. 2ヶ月前から受けるメリット
2-1. スケジュールに余裕ができる
- 2ヶ月前から車検を受けても満了日が変わらないため、予約の混雑期を避けやすい
- 仕事や家庭の予定に合わせて、早めに整備できるメリットが増える
2-2. 故障や部品交換に十分な時間
- 車検で思わぬトラブル(重大な不具合・部品交換)が見つかっても、車検期限切れのリスクが減る
- 安心して整備を依頼し、納得いくまで修理する時間が確保できる
2-3. 早期割引やキャンペーンの活用
- ディーラーや整備工場が実施する「早期予約特典」を2ヶ月前からでも利用しやすい
- 余裕を持って複数の業者に見積もりを取り、費用の比較・検討が可能
3. 2ヶ月前から受けるデメリット
3-1. 費用が早期に発生する
- 本来の車検満了日より2ヶ月前倒しで費用がかかる
- 家計の都合によっては、「できるだけ後ろにずらしたい」という人もいる
3-2. 消耗品交換のタイミング
- 早めに車検を受ける分、想定より消耗品の交換時期が前倒しになる場合がある
- 結果的に次の車検までの間に中間整備(追加のオイル交換など)が増えることも
3-3. スケジュール管理が複雑化
- 実際に車検を受けたタイミングと満了日とのギャップが大きくなる
- 次回の車検時期を忘れないよう、しっかり管理する必要がある
4. 施行までに押さえておきたいポイント
- 施行のタイミング
• 2025年施行が予定されていますが、詳細時期は今後アナウンスされる見込み。
• 施行前までは、従来通り「1ヶ月前」が基準となるため注意。
- 利用者の利便性向上
• 早期予約が可能になることで、繁忙期を外した車検整備がしやすくなる見込み。
• 従来よりもキャンペーンや割引サービスが充実する可能性がある。
- 現行ルールとの違いを理解する
• 現在は「1ヶ月前」を過ぎると満了日が繰り上がるが、施行後は2ヶ月前でも繰り上がらない。
• 不要な整備コストや時間を減らすためにも、施行後の制度を把握しておくのが重要。
5. まとめ
- 2025年施行予定の新制度では、車検満了日2ヶ月前(60日前)でも次回満了日が変わらなくなる
◼︎メリット
- 予約の混雑緩和、スケジュール余裕
- 大きな修理が必要になっても期限を過ぎにくい
- 早期割引やキャンペーン活用のチャンス
◼︎デメリット
- 車検費用を前倒しで支払う
- 消耗品交換や整備サイクルがずれる
- 満了日と受検日が大きく離れるため管理が複雑化
• 施行前と施行後でルールが変わるため、改正後の制度をよく理解して、自分の予定や車の状態に合わせたベストな車検タイミングを選びましょう。
車の買取査定をお考えですか?
希少車・不動車・旧車の買取なら、モビックにお任せください。無料査定で愛車の価値を確認してみませんか?